スタッフの声

2020年

尾股慧先生が米国ミシガン大学に2014年から2018年まで留学された際の体験記を、教室員会だより(東北大学医学部教室員会広報部発行)の2020年12月号に寄稿されました。教室員会から転載の許可を得ましたので掲載いたします。

原文PDFはこちらから  教室員会だより vol.26

留学先で見たこと聞いたこと 尾股慧先生

 私の留学は、たくさんの人に支えられたものであった。ありがたいことにこのたび原稿依頼を頂戴したので、感謝の念を込めながら留学を振り返りたい。
 二次性高血圧症に興味を持ち、腎・高血圧・内分泌学分野の大学院に入学した私は、大学病院での診療・研究と外勤に明け暮れる普通の大学院生であった。そんな私に、大学院 1 年目の頃、上司から米国留学のお話を頂戴した。どうやら、共同研究先として腎高内との関係が長く深かった米国ミシガン大学の副腎研究の権威である Bill Rainey 教授が、東北大学からポスドクを必要としているとのことであった。当然、私の CV (履歴書) は空白だったので、CV を見た Bill から「業績が空白なのは作成ミスか」という (笑い話のような本当の) 問い合わせが来たが、伊藤貞嘉教授、笹野公伸教授、佐藤文俊教授に頂戴した推薦状のおかげで、なんとか受け入れてもらうことができた。基礎実験などしたこともなく不安ばかりであったが、最終的には「まあやってみよう」という妻のひと押しで飛行機に乗った。
 渡米後は、高血圧症の10%を占めるとされる原発性アルドステロン症の発症原因を次世代シークエ ンサーで解析するプロジェクトに従事した。ラボには自前の最新型次世代シークエンサーが 3 台あり、ライブラリの作成などもだいぶ自由にさせてもらえた。原発性アルドステロン症の約半数は、腫瘍がない特発性アルドステロン症と呼ばれるタイプだが、これが 1mm 以下の極めて小さな病変の体細胞遺伝子異常によって発症することを世界で初めて示すことができた。良性疾患である原発性アルドステロン症は米国では手術となることが少ないが、同症で日本全国から紹介を受ける東北大学では手術検体も多いため、東北大学の貴重な検体のアドバンテージと、 米国で学んだ最新技術のアドバンテージをうまく組み合わせることができたと感じている。また、1mm 以下の病変から pure な DNA/RNA を抽出するという、成功するか分からない実験手法の確立から始めたので、足掛け 3 年 4 ヶ月の米国滞在となってしまったが、この間の不在を快く許していただいた東北大学の先生方には本当に感謝している。
 日本にいる間は妻子にだいぶ苦労をかけたので、せめて米国では家族サービスをしようと努めた。幸いミシガン大学があるアナーバー市は大学都市で治安も大変良かったため、子供向けの無料イベントなどにも安心して参加できた。日中の行事に一緒に参加するため夜中に実験を回すことも良くあった。途中で第 2 子も誕生し賑やかになったが、やはり「まあやってみよう」と敢えて日本から両親を呼ばずに出産にトライした。結果的には何でも自分達だけでやっていかなければならなかったので、妻の新しい側面を発見できるなど、良い経験となった。日本で普通分娩だった妻は、米国での無痛分娩がだいぶ楽だったようで、出産の翌日には退院し翌々日には第 2 子と私を連れて家の周りを散歩した。
 ラボのメンバーもユニークであった。ボスの方針で敢えて diversity として国籍様々なメンバーがいたため、「 (私の弁当のふりかけを) それはなんだ」とか「なぜ日本人はお金を払って髪を切るのか (米国人は自分で家で切る) 」など、普段日本にいては考えもしない質問をされ、答えれない自分がいかに「日本文化」を知らないかを知った。そこで毎晩寝る前に日本に関する wikipedia の記事を一つ読むようにしたところ、英会話力 (話のネタ) の相当の向上に繋がり、1 時間くらい雑談できるようになった。 また、渡米した頃、基礎実験などしたことがないんだと悩みを相談したところ、「だからこそお前が必要なんだ。基礎実験で生きてきた俺がもう一人いても『俺』を超えた成果は出ないだろう」と励まされ、そう考えるものなのかと勇気づけられた。
 私の米国留学は、東北大学の腎高内・病理の先生方、留学前に個人的に相談に乗っていただいた先生方、米国のラボメンバー、そして何より妻子に支えられたものであった。ここに心からの感謝の意を表し、米国で得たことを少しでも還元できるよう、診療・研究・教育そして家族サービスに努めてゆきたいと考えている。

ラボで開いてもらったfarewell party での一コマ
奥の「お誕生日席」にいるのがボスの Scott Tomlins と筆者

2018年

尾股慧 先生 ~海外留学から戻って~

尾股慧

 2014年12月からの留学生活も,2018年3月を以って日本帰国となりました。3年4ヶ月のアメリカ生活で得たこと,感じたことをいま振り返っています。

 まず研究面では,原発性アルドステロン症の遺伝子解析を通じて,4本の筆頭論文をまとめることができました。そのうち,主軸となっているのが,今まで誰も明らかにできなかった特発性アルドステロン症の遺伝子変異を明らかにしたことです。特発性アルドステロン症は,副腎に腫瘍がないにもかかわらず副腎からアルドステロンが過剰に分泌される疾患で,一般人口の約100人に1人いると言われているcommon diseaseですが,その分子メカニズムは分かっていませんでした。私たちは,特発性アルドステロン症ではアルドステロンを産生している副腎細胞が,1mm以下の小さなかたまりを作っていることを見出しました。ついで,この1mm以下の微小な病変(APCC;aldosterone-producing cell clusters)を次世代シークエンスする新しい手法を確立し,そこで生じている遺伝子変異を解き明かすことができました。今までの方法ではこのような小さな病変の遺伝子解析は不可能でしたが,顕微鏡を用いた新たな手法を何ヶ月もかけて試行錯誤した末,世界で初めて確立することができました。これらの業績で,米国心臓協会(AHA;American Heart Association)のポスドクのグラント(12万ドル)を獲得することができました。また,医学博士号も取得させていただきました。

 また,この研究を通じてScott TomlinsそしてWilliam Raineyという素晴らしいメンター達にも出会うことができました。特にScottは直属のボスでしたが, 1を聞くと10も100も戻ってくるような大変頭の回転が早い人でした。にもかかわらず,私のつたない英語を最後まで黙って聞いてから回答してくれて,本当は最初の1-2文くらいで彼の中では回答が出ているのが感じ取れましたが,懐の大きさ・余裕を実感しました。上司には,リーダー(部下と一緒に仕事を行ってゆく人)とボス(部下の上から指示する人)がいると言われますが,Scottはまさにリーダー(あるいはチームメイト)であったように思います。実験に失敗したときやネガティブ・データが出たときは,ポジティブ・データよりも時間をかけながら,なぜ失敗したのか(本当に失敗なのか),なぜネガティブ・データになるのかがいつも話し合われており,こういう環境では研究不正は起きないだろうなとも感じました。

 研究室にいないときは,家族との時間をゆっくり過ごすようつとめました。日本にいた頃はあまり家に戻れない生活でしたが,米国では出勤時間と帰宅時間は自分で決められましたので,家族の体調がすぐれないときは仕事を休んで家族の面倒をみたり,週末は旅行に行ったりしました。アメリカという見知らぬ地盤で,基礎研究者として医師免許という看板がなく,日本よりずっと軽くなったカバンを持ちながら,最後に頼れるのは家族だということも実感しました。

 日本に帰ってきて,アメリカ生活とは全く違う忙しい,しかしとても刺激的な時間が流れています。アメリカでは原発性アルドステロン症を研究面から解析してきましたが,日本ではこの病気を東北大学病院ならでは臨床で治療しています。患者さんが笑顔で帰って行くのをみると,アメリカとはまた異なる,医師としての嬉しい気持ちが湧いてきます。内分泌疾患に対し,内科,放射線科,泌尿器科や外科,病理のトータル医療が提供できる東北大学病院に戻ることができ,一から勉強し直しています。久しぶりに臨床現場に戻り,周りの先生方やスタッフの方々には迷惑をかけっぱなしで恐縮していますが,少しずつできることを増やしてゆきたいと思います。続報では,日本での研究成果も披露できるよう,頑張ってゆきます。

 最後になりましたが,留学生活を暖かく見守りご指導いただきました内分泌グループの先生方,腎・高血圧・内分泌学分野の皆様,そのほか関係するたくさんのみなさま,本当にどうもありがとうございました。

2014年

尾股慧 先生

尾股慧

 2013年に入局した尾股慧です。現在内分泌グループに大学院生として所属しつつ,ミシガン大学に長期研究留学しています。

 第一部(入局編)では内分泌グループとの出会いと入局について,第二部(海外留学編)ではその後のアメリカ留学についてお話ししたいと思います。


第一部(入局編)

 私が内分泌グループに出会ったのは,学生実習で配属となったことがきっかけでした。内分泌グループは内分泌性高血圧や原発性アルドステロン症にとても力を入れていて,米国の種々の指針にも著者として名を連ねるなど,世界でも有数の臨床と研究を行っていますが,当時の私は内分泌学や高血圧学よりも,循環器などの華々しい急性期医療に憧れており,残念ながら当時の認識は世界で活躍する東北大学の科の一つという程度でした。それでも腎・高血圧・内分泌学分野の先生方は大変良くしてくださり,内分泌学会の総会で京都で発表させていただいたり,食事会にしばしば誘っていただいたりしながら,楽しく過ごさせていただきました。

 その後初期研修を行った市中病院では,急性期患者をよく診ることになりました。心臓が止まりそうな患者の前で循環器内科医が手際良く冷静に治療を施す様は私の目にとても華々しく映りました。と同時に,特に脳卒中や急性冠症候群,急性腎不全の場合,きちんと生活習慣病(高血圧症・糖尿病・脂質異常症など)がフォローされていれば発症を防げたのに,と感じる症例も少なからずありました。この頃から私は,華々しい急性期医療も大切だが,それ以上に生活習慣病をきちんと管理し,患者を急性期にさせない慢性期管理・予防医学も重要なのではないかと考えるようになりました。慢性期管理では,きちんと管理されていればされているほど有事が起こらず華がありませんので,一般の人や研修医・学生にはなかなか認知されにくくアピールも難しいところですが,慢性期をきちんと管理して急性期医に患者を渡さないことで,急性期医が本当に必要な症例に労力と時間を費やせる環境を作ることが,理想的な慢性期管理なのではないかと考えています。

 こうして慢性期管理の大切さを認識するようになったとき,内分泌グループのことを思い出しました。内分泌性高血圧,特に原発性アルドステロン症は,若くして発症しやすく高血圧も難治性です。その上,心血管合併症の頻度が,同じ血圧に管理された本態性高血圧症に比べて何倍も高いという特徴があります。つまり血圧を下げるだけでは十分ではなく,血管障害作用をもつアルドステロンそのものも下げる必要があるのです。この原因となる副腎腺腫を手術で除去できれば,将来ある若い人たちが多くの薬を飲み続けることなく心血管合併症発症も下げることができます。全人口の50人に1人(つまり日本に数百万人)とも言われる原発性アルドステロン症は,その適切な診断と治療の重要性がまだ十分に認識されているとは言いがたく,広く社会に知ってもらい人々の健康に寄与したいという思いで,内分泌グループに大学院生として入局しました。

 入局後,病棟では原発性アルドステロン症はもちろん,クッシング症候群や褐色細胞腫(傍神経節種)などの副腎疾患や下垂体疾患などを幅広く経験しました。また,これらの病気は敗血症や低ナトリウム血症などで時折ICUあるいはそれに準ずる管理を要することもあり,急性期管理の勉強もできました。こうして得た臨床経験をまとめて,国際学会や日本の学会などで発表する機会を多く与えていただきました。また,状態が悪かった副腎癌の患者を遠くの地元まで転送するため大学病院屋上からドクターヘリに添乗し,ヘリの中で治療を継続したこともありました。このときはドクターは私一人でしたので緊張しました。


第二部(海外留学編)

 研究生活に入る前後に,東北大学と数十年の共同研究先である米国ミシガン大学への留学のお話を頂戴しました。ミシガン大学は米国の副腎診療と研究のメッカの一つで,ここに在籍していたConn博士が1955年に世界で初めて原発性アルドステロン症(Conn症候群)を報告しました。ちなみに日本初の報告は2年後の東北大学の当科(旧第二内科)です。いずれは海外留学をしたいと考えていた私はとてもありがたくお受けし,2014年12月に渡米しました。

 ミシガン大学では,前述の原発性アルドステロン症を生じる副腎腺腫がどのような機序で生じてどのようにしてアルドステロンを過剰産生するようになるのかを,次世代シークエンサーを用いて検索しています。同僚もモチベーションが高く研究環境にとても満足しています。米国は保険制度などの関係から日本ほど良性腫瘍を摘出しないので,多くの検体を東北大学から送っていただいています。世界有数の臨床情報と副腎検体を持つ母校とのつながりを誇りに思っています。

 幸い研究は少しずつ前進しており,米国内分泌学会で数千演題の中からトップ10%の口頭演題に選んでいただいたり,国際アルドステロン学会でYoung Investigator Awardのfinalistに選んでいただいたりもしました。渡米1年少しでこのような成果を出すことができたのも,仙台の先生方の有形無形の多くのサポートがあるおかげと感謝しております。

 また,日本との保険制度の違いも実感し,今後日本が進むべき方向性も感じることができています。例えば渡米直後に乳児の娘が誤ってコインを飲み込んでしまったとき,胸部レントゲンを1枚撮影したところ受診料も合わせて医療費として$1,500(20万円前後)を請求されました。もちろん大半は医療保険でカバーされましたし,コインも数日後に排便され事なきを得たのですが,これが重篤な心血管合併症だったり悪性疾患だったりしたら事情は別になります。米国は医療保険は任意加入なので,保険料を支払うことができない人は治療を受けることが難しく,文字通り「金を持たぬものは医療を受ける資格なし」という状況です。日本では手術されるような良性腫瘍(たとえば原発性アルドステロン症の腺腫など)も良性だからという理由で経過観察になったり,ホルモン測定は時間もお金もかかるため一度もホルモン採血がされることなく副腎腫瘍が手術されたりすることもあるようです。

 したがって,基礎領域のカネ・ヒト・モノは米国に軍配があがるのは仕方ないとしても,特に内分泌・副腎の臨床領域では日本の保険制度の良い点を最大限に生かして緻密な臨床で世界をリードし治療に還元できる成果を出してゆくことが,日本の大きな役割の一つだと認識を新たにしました。

 帰国後は,米国で培った研究手法や考え方の良い点を生かしながら,引き続き世界が真似できない臨床と研究を進めて行ければと考えています。

 海外留学を考えている方,短期・長期にミシガン大学を見学したい方,腎・高血圧・内分泌学分野や内分泌グループに興味がある方は,腎高内トップページや内分泌グループトップページの連絡先までお気軽にご相談ください。下記のミシガン大学のホームページもご覧ください。長年の共同研究先のRaineyラボと,そのコラボレーターの1つで次世代シークエンスに長けているTomlinsラボ(私の直接の所属ラボ)です。

 Rainey Lab https://sites.google.com/a/umich.edu/raineylab/home

 Tomlins Lab https://www.pathology.med.umich.edu/tomlins-lab

2010年

松田謙 先生

 自分は、研修中の大崎市民病院で内分泌グループの工藤先生と知り合い、その縁もあってH20年から内分泌グループで大学院生生活を送らせてもらっています。

 研修中から糖尿病に興味があったこともあり、大学で勉強させて頂いた内分泌疾患はとても興味深いものでした。特に当科はPA(原発性アルドステロン症)の診断・治療に力を入れていたこともあり、PAのスクリーニング方法や副腎サンプリングの解釈方法に関してのグループ内での熱いミーティングはとても刺激的で、まさに臨床の最先端に触れているのだと実感したものでした。

 また大学に入ってから各種学会に行く機会も増えました。特に自分にとって印象深かったのは、大学院1年目の時に佐藤先生に連れていって頂いたサンフランシスコで行われたENDO 2008です。学会の規模が桁外れに大きく、巨大な会場一杯を使ってのポスターセッションなど初めて目にする世界規模の学会にただただ圧倒されてしまいました。また学会中の空き時間に佐藤先生に同行させて頂き、サンフランシスコ市内を見学することができたのも良い思い出です。フィッシャーマンズワーフで注文したブイヤベースがトマトベースで佐藤先生がブイヤベースは塩味、塩味だろと熱く、熱く力説されていたことが思い出されます。

 現在自分は臨床を離れ、学位習得のために内分泌に関連した実験生活を送る毎日です。つい最近までネガティブデータが続き辛い日々だったのですが、思わぬところから面白いデータが出てきてようやく光が見えてきたかなといった状態です。またこの実験とは別件で新しい実験テーマを並行して行っていく予定です。こちらの実験も当たればかなり面白いはずです。まだ実際には実験が始まってないこともあり妄想を膨らませながらワクワクしています。

 以上、自分が思いつくままに手短に、内分泌グループでの思い出を書かせて頂きました。ありがとうございました。

 


Top | Home